毎日の穏やかな生活、毎日のしあわせ、みんなの笑顔。
かけがえのない、平和な毎日。
そんな当たり前のようだった平和が、今の日本を見て、
揺らいだ存在になりました。
最近、平和について考えることが多くなった方も
たくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか。
平和について考えていた時、ある子供達の言葉に出会いました。
広島の平和祈念式典では、5年前から、小学生の子供達が
これからの平和を願って、平和への努力を決意して、
「平和への誓い」を述べています。
その子供達の言葉が、心に響きました。
平和とは、安心して生活できること。
平和とは、ひとりひとりが輝いていること。
平和とは、みんなが幸せを感じること。
平和は、わたしたち自らがつくりだすものです。
そのために、友達や家族など、身近にいる人に、感謝の気持ちを伝えます。
多くの人と話し合う中で、いろいろな考えがあることを学びます。
スポーツや音楽など、自分の得意なことを通して世界の人々と交流します。
方法はちがっていてもいいのです。
大切なのは、わたしたちひとりひとりの行動なのです。
(2013年8月6日 こどもの平和への誓いより)
日常の、私達の考えや行ないの1つ1つ、どんなにささやかでも、
その1つ1つから平和が生まれることを、いつも忘れずにいたい・・・
広島の子供達に、大事なことを気付かせてもらいました。
争いのあるところには、平和が成されるように、
今平和なところには、その平和がずっと守られるように、
人のまちがった判断が、平和の道を閉ざし、争いを生み出さないように、
私達ひとりひとりが、平和を愛し、平和を願い続けていけますように。
これからの世界をつくっていく子供達の言葉に、希望を感じました。
神様が願われる愛と平和が、どうか、この地に満ちますように。
投稿者プロフィール
- 青森→兵庫在住。15歳の娘のおかあさん。結婚してから摂理に出会いました。いつか主人にも御言葉伝えたいな☆
最新の投稿
食・健康2023.01.25「しもやけ」の予防&改善に☆ぜひおすすめしたいアイテム
すくすく日記2023.01.03きょうの1分ノート「老け顔?」
子育て・子供とのエピソード2022.11.20ママと赤ちゃんにやさしい、デンマークの暮らし。
食・健康2022.11.19「納豆嫌い」が納豆を食べるようになったキッカケ