ぽかぽかあったかい春。
冷え性を忘れて生活できて、しあわせです^^
が、しかし・・・
なんだか最近、胃腸の調子がよろしくありません。
普段と同じ食事だけど、食後に胃が痛くなったり、胸やけがしたり・・・
胃腸が悲鳴をあげております(>_<)
実は、春は胃腸が弱りやすい時期だそうです。
春になり暖かくなると、副交感神経が優位になり、胃酸が増えるんだとか。
胃酸過多によって空腹時に胃もたれや胃痛があったり、食後に胸やけなどあるそうです。
シロの症状も、もしや胃酸過多では・・・むむむ。
胃酸過多は、自律神経の変化だけでなく、早食いによっても起きるそうです。
よく噛まずに飲み込むと、胃がもっと働いて消化しないといけなくなり
胃酸が過剰に分泌されて、胃への負担が大きくなります。
そう、胃をだいじにしてあげるためには、「よく噛むこと」が大切なんですね。
よく噛むと、おなかにもやさしいし、じっくり味わう時間も持てます。
シロは、時々目を閉じて噛むんです。
ゆっくり味わいながら、おいしさを楽しんで、食べられることに感謝して。
摂食障害で、苦しい時期もありました。
今は、こんな風においしいものを楽しめることができて、健康になれて、本当にうれしいです。
気が緩んで、よく噛まずに飲み込んじゃうことを反省して(-_-)
毎日がんばってくれてる胃腸のためにも、よく噛むことを意識していきます(^o^)/
冷え性を忘れて生活できて、しあわせです^^
が、しかし・・・
なんだか最近、胃腸の調子がよろしくありません。
普段と同じ食事だけど、食後に胃が痛くなったり、胸やけがしたり・・・
胃腸が悲鳴をあげております(>_<)
実は、春は胃腸が弱りやすい時期だそうです。
春になり暖かくなると、副交感神経が優位になり、胃酸が増えるんだとか。
胃酸過多によって空腹時に胃もたれや胃痛があったり、食後に胸やけなどあるそうです。
シロの症状も、もしや胃酸過多では・・・むむむ。
胃酸過多は、自律神経の変化だけでなく、早食いによっても起きるそうです。
よく噛まずに飲み込むと、胃がもっと働いて消化しないといけなくなり
胃酸が過剰に分泌されて、胃への負担が大きくなります。
そう、胃をだいじにしてあげるためには、「よく噛むこと」が大切なんですね。
よく噛むと、おなかにもやさしいし、じっくり味わう時間も持てます。
シロは、時々目を閉じて噛むんです。
ゆっくり味わいながら、おいしさを楽しんで、食べられることに感謝して。
摂食障害で、苦しい時期もありました。
今は、こんな風においしいものを楽しめることができて、健康になれて、本当にうれしいです。
気が緩んで、よく噛まずに飲み込んじゃうことを反省して(-_-)
毎日がんばってくれてる胃腸のためにも、よく噛むことを意識していきます(^o^)/
投稿者プロフィール
- 青森→兵庫在住。15歳の娘のおかあさん。結婚してから摂理に出会いました。いつか主人にも御言葉伝えたいな☆
最新の投稿
食・健康2023.01.25「しもやけ」の予防&改善に☆ぜひおすすめしたいアイテム
すくすく日記2023.01.03きょうの1分ノート「老け顔?」
子育て・子供とのエピソード2022.11.20ママと赤ちゃんにやさしい、デンマークの暮らし。
食・健康2022.11.19「納豆嫌い」が納豆を食べるようになったキッカケ