職場の方から うれしいおすそわけ^^
京都で採れた 新鮮な旬のたけのこです☆
主人のおばあちゃんが元気な時は
裏山で たけのこを採ってくれて
茹でて 皮まで剥いて 送ってくれました。
おばあちゃんの いっぱいの真心・・・
たけのこを見ると、思い出します。
いただいた 京のたけのこ。
今度は自分で!おいしく料理するぞ~。
でも 大きなお鍋もないわが家。
皮ごと茹でるのは 厳しい状況(>_<)
そこで インターネットのお知恵を 拝借!
あるサイトで こう教えていただきました。
「たけのこを皮付きのまま茹でるのは たけのこの風味を生かすため。
でも、ちいさな鍋しかない人は 皮を剥いてから茹でてください。
皮を剥いてもだいじょぶ☆ ちゃんとおいしい風味、残ってますよ^^」
ずっと「下茹では 皮付きで!」と思い込んでたけど
やさしく「別のやり方」を教えてくれました。
「一番の方法」で できない時も
ちゃんと「別の道」がある。
「その環境で、その状況で、一番の方法」を
教えてくれる神様なんだ。
<ちいさいお鍋で!たけのこを下茹でする方法>
1.まず穂先を斜めにカットして、たけのこの皮を剥く。
2.鍋に入るサイズにたけのこをカットして
たけのこが浸かるぐらいの水を入れる。
お米のとぎ汁orお米ひとつかみを入れ
弱火でやわらかくなるまで茹でる(30分ほど)。
☆「米ぬか」がなくても「お米のとぎ汁」やお米そのままで代用OK!
茹でたたけのこを イチョウ切りにして
おかか煮を 作ってみました^^
(お揚げと小松菜もプラス)
たけのこの風味が しっかりして
シャキッとした食感もバッチリでした☆
ちいさなお鍋でも おいしく 簡単に
たけのこ料理を 楽しむことができました (^-^)
投稿者プロフィール
- 青森→兵庫在住。14歳の娘のおかあさん。結婚してから摂理に出会いました。いつか主人にも御言葉伝えたいな☆
最新の投稿
信仰生活・御言葉2022.06.08帰り道に「感謝」してみよう
結婚・家族2022.05.14「勉強が苦手な子」と「祈りが苦手な母」のやる気を引き出す方法
結婚・家族2022.04.29今だからできる親孝行 ~うちの母と私~
信仰生活・御言葉2022.04.15「あなた」だけを見ています