首と肩のコリがあるシロ、時々ご近所の整骨院に行って
お世話になっております
待合室での時間、いつもは何も見ずのんびり過ごすのですが、
今日はなぜか雑誌コーナーが目に入ります。
「ここにある雑誌から、生活に役立つ知恵をもらいなさい」
そんな声が心に聞こえてきました。
夏休みに入り、娘と過ごす時間も増え、時間の貴重さを一層感じる
今日この頃・・・時間をもっと上手く効率的に使えるよう、
神様が感動をくださったのかもしれません
さてさて、何か感動ある雑誌はないかな・・・と探しに行ったら
「いつもの家事がらくらくできる、生活の知恵」と書かれた冊子が!
よし!と手に取り読んでみると、以前から「どうにかしたいなぁ」と
思っていたことを解決してくれる知恵がのっていました~
主婦シロ、感激のあまり雑誌の記事を携帯のカメラで必死に
撮ってしまいました(笑)
整骨院の待合室で出会った台所の知恵、一挙公開です~
「鍋の中で振れば、ゆで卵の殻がつるりと剥ける☆」
剥くのが大変なゆで卵の殻を簡単に剥く方法が!
ゆであがったら湯を捨て、水を注いでよく冷やします。
さらに水を捨てて高さ1cmほど水をはってふたをし、
やや強めに10回程度揺らします。
すると殻全体にひびが入り、殻と白身の間に水が入り込んで
つるりと剥けるんだとか!? ぜひ試してみたいです~
「ご飯をすぐ炊きたい時は、鍋で<湯炊き>☆」
2合までの少量のごはんをすぐに炊きたい時は、
鍋にコメの1.2倍量の熱湯+といだ米を入れて、沸騰したら
弱火にして10分炊き、火を止めて5分蒸らしたら完成!
外出していてパパッと夕食を作りたい時にもってこいですね~。
厚手のお鍋だと、より一層おいしく炊けそうです^^
「フォークを使うと溶き卵が素早くできる☆」
菜箸よりもフォークの方が卵白が早く切れて卵黄とよく混ざるんだとか!
白身の残らないきれいな卵焼きやオムレツを作るためには、
これからはフォークを使うぞ~(^o^)/
「柔らかいチーズはミシン糸でらくらくカット☆」
カマンベールチーズのようなソフトなチーズにはこの方法!
ラップの上にミシン糸を渡し、ミシン糸が中心に来るように
チーズをのせ、糸の両端を持ち、チーズの上で交差させて
半分にカット。これを角度を変えながら切り分けます。
今まで包丁で苦戦していたけど、ぜひこの方法をやってみよう^^
「乾燥させるだけでグレープフルーツの薄皮がらくらく剥ける☆」
1房1房実を分けて、空気に乾燥させてからだと剥きやすい!
地味ながらも、そのひと手間が出来栄えを左右するんですね~。
薄皮を剥いてちょっとオシャレに食べたい時、この方法を実践します^^
「山芋はポリ袋に入れてたたいてすりおろしを作る☆」
ええ~、なんとなんと!今まで手首と指に全神経を集中させて
すりおろしていた山芋を、ポリ袋と麺棒でできちゃうなんて!
ちょっと荒削りの食感を楽しめる山芋のすりおろしができそうですね☆
娘と一緒にやったら喜びそう~^^(袋が破れないように要注意!)
こんなにたくさんの台所の知恵をくださって、神様、整骨院さん、
本当にありがとうございます~
神様は御言葉でこう教えてくださいました。
「人間ひとりの力ではできない。祈り、私を呼びなさい。
そして私の知恵と御力を受けて、使いなさい。」
ひとりでやろうとせずに、1つ1つ神様に聞いてみよう。
そうしたら、もっといい方法を神様は教えてくれるから。
「<祈らない人>はそれによって苦痛を受けるようになり、
<祈る人>はその条件で助けを受けるようになる。」
自分の心を空けて、神様にいつも心が向いているように、
いつも神様とつながって、いつも神様の声が聞こえるように、
祈ることを、もっと大切に思って生きていきたいです
投稿者プロフィール
- 青森→兵庫在住。15歳の娘のおかあさん。結婚してから摂理に出会いました。いつか主人にも御言葉伝えたいな☆
最新の投稿
食・健康2023.01.25「しもやけ」の予防&改善に☆ぜひおすすめしたいアイテム
すくすく日記2023.01.03きょうの1分ノート「老け顔?」
子育て・子供とのエピソード2022.11.20ママと赤ちゃんにやさしい、デンマークの暮らし。
食・健康2022.11.19「納豆嫌い」が納豆を食べるようになったキッカケ