私は結婚してからの3年間、海外で生活していました。
そこで知り合ったお友達に、お料理をよく教えてもらいました^^
ブラジルのお友達からは、豆料理。
小豆も、ブラジルではお肉と一緒にスパイシーな
味付けでお料理されます。
日本のあんこの存在に、びっくりしていました(笑)。
タイのお友達からは、春巻き。
キャベツとニンジンを細~く千切りして、お砂糖たっぷり
ナンプラーも入れて炒めて、それを具材にして巻くんです。
中国のお友達からは、きゅうりをごま油とシンプルな
調味料で炒めるお料理を教わりました☆
本当に、1つ1つの国に、とても個性的で、おいしくて、
温もりを感じるお料理がたくさんあります。
同じ材料でもそうお料理するの!?という驚きも
世界のお料理の魅力の1つです
ただ、日本で暮らしていたら外国の方と知り合って
レシピを教えてもらう機会もありませんよね (>_<)
でも、見つけました!!
なんと、京都大学の農学部・国際交流室から
とっても素晴らしいレシピ本が発行されていたんです
しかも無料ダウンロードで手に入るんですよ
ぜひこちらをご覧ください☆
http://www.fsao.kais.kyoto-u.ac.jp/?cookbook
日本を代表する大学、京都大学には、全世界あらゆる国から
留学生の方が学びに来られます。
京都大学では、国際交流の一環として、そんな留学生の方達を交えて
「世界の料理講習会」を開催!
世界27か国、100の貴重なレシピが集まったそうです☆
レシピを見ると、気になるお料理が目白押しです。
イラン、ミャンマー、ネパール、ケニア、ウイグル地区といった
本屋さんではそうそう目にしない国のお料理も紹介されています^^
この本のもう1つの魅力は、各国のレシピの最後に、
教えてくださった方達の紹介やお料理のエピソードがあるところ。
たくさんのレシピの1つ1つに、その方の思い出があって、
家族のぬくもりが込められていることを感じます。
とても大事な、たった1つのレシピ。
私も、外国で生活をしていた時に、言葉も文化も違う方達と
お料理を通じてとても仲良くなれました。
お料理って、お互いの心の距離を近づけてくれる、
人と人とをつなぐ力があるなって、思います。
世界のお料理を楽しみながら、その国の人達のことを思って、
色んな国の人達を、もっと近くに感じていけたらいいですね
日本にいても、素晴らしい世界のお料理を教えてくださり、
その国と、そこに暮らす人達のことをもっと身近に感じるように
働いてくださる神様の愛に、心から感謝します~☆
投稿者プロフィール
- 青森→兵庫在住。15歳の娘のおかあさん。結婚してから摂理に出会いました。いつか主人にも御言葉伝えたいな☆
最新の投稿
食・健康2023.01.25「しもやけ」の予防&改善に☆ぜひおすすめしたいアイテム
すくすく日記2023.01.03きょうの1分ノート「老け顔?」
子育て・子供とのエピソード2022.11.20ママと赤ちゃんにやさしい、デンマークの暮らし。
食・健康2022.11.19「納豆嫌い」が納豆を食べるようになったキッカケ