私が よつばを出産したのは
デンマークの小さな町でした。
よつばが 1歳になるまで
その町で 子育てをしました。
もともと心配性で 頼るのが下手な
The 日本人な私。
初めての子育ては 緊張しっぱなしで
不安と焦りの連続でした (-_-;)
そんな 新米ママの私に
デンマークの人たちは
手を差しのべて
声をかけてくれました。
電車の中で よつばが
泣き止まなかった時
” Take it easy. “ (気にしないで)
” That’s baby. “ (赤ちゃんだもんね)
まわりの人は
そう言ってくれました。
町を 散歩している時
ベビーカーの中のよつばに
” She’s beautiful. “
と ほほえんでくれました。
(見た目は 男の子でしたが 笑)
ベビーカーを バスに乗せる時
デンマークのママ達は
ヒョイっと 持ち上げるのですが
私は できなくて 困っていたら
ずっと年上の 初老のご婦人が
ヒョイッと 持ち上げて
” No problem. “ と
助けてくれました。
その手も その言葉も
とっても ナチュラルで
とっても あたたかかったです。
そして そのまなざしは
” That’s all right. “ と
言ってくれているようでした。
「大丈夫 みんな最初はそうよ」
「大丈夫 あなたは いいママよ」
「困ったことがあれば 助けますよ」
みんなからの ” all right ” が
本当に うれしかったです。
赤ちゃんとママは 時に
ヘルプが 必要です。
そして いつも
温かい目が 必要です。
お年寄りも 体が不自由な人も
さまざまな状況の人も。
まわりのみんなの 関心が
すごく 大きな力になります。
きっと ここ日本にも
” all right”の まなざしが
いっぱい あるんだろうな。
やさしい あたたかな目が
世界に あふれますように☆
投稿者プロフィール
- 青森→兵庫在住。15歳の娘のおかあさん。結婚してから摂理に出会いました。いつか主人にも御言葉伝えたいな☆
最新の投稿
子育て・子供とのエピソード2023.05.30休めないお母さんに、子どもがくれたアドバイス
信仰生活・御言葉2023.05.03【こころのケア】「気にしすぎる性格」も使い方次第
信仰生活・御言葉2023.05.01【こころのケア】3分の1の時間は、充電と準備に使おう
信仰生活・御言葉2023.04.23やさしさの連鎖反応