相手になにか教えてあげたい時、
「これちがうよ、これが正しいよ。」と直接言うと
相手はプンと怒ったり、心が傷ついたりします。
機嫌が悪かったり、自分のことしか見えていないと
いくら正しい言葉でも、その人の心に届きません。
主人が職場の人のことで怒っている時。
主人の怒りをおさめたくて、やさしい心になってほしくて
主人を直接諭そうとしても、うまくいきません。
そんな時、私は自分の失敗談を話します。
主人が腹を立てているだれかと同じように
私もそんな風にしちゃったことあるなぁって。
幼くて、分からなかったんだよねって。
そんな時、自分にもあったよねって。
主人はしばらくだまって聞いて、
「おれも確かに、そんなことやってたわ。」
と言いました。
職場の人のことを怒る心が、ゆるす心に変わっていきました。
神様が教えてくれました。
「直接<ストレート>に話したら、気分を悪くしたり、心を痛めます。
だから神様は、<比喩>を使って、隠密に話すんです。
その人がよく理解できる言葉で。その人に合ったものを使って。
<比喩>を使ったら、本人が自ら悟って、認めるようになります。」
その時、その人に合った<比喩>。
それは、だれかの体験談だったり、自然現象だったり、
ニュースだったり、生活のささやかな一コマだったり。
その<比喩>を通して、自分自ら「自分のこと」を
悟れるように導いてくれる。
まるで<比喩>は、鏡のようです。
自分では見えず、分からないものを、心に映してくれます。
<比喩>だから、心の深くに入っていけるんだ。
相手に分かってもらうには、<比喩の力>!ですね^^
神様がどれだけ自分を愛してくれているのかも
生活の中で、<比喩>を使って教えてくれています。
あたたかい日差しで、白い大きな雲で、かわいい草花で
だいすきな音楽で、だれかのやさしさ、だれかの笑顔で。
こんなにも愛してるよって、いつも教えてくれてるんです。
神様の比喩、神様の愛、もっともっと分かりたいな^^
投稿者プロフィール
- 青森→兵庫在住。15歳の娘のおかあさん。結婚してから摂理に出会いました。いつか主人にも御言葉伝えたいな☆
最新の投稿
食・健康2023.01.25「しもやけ」の予防&改善に☆ぜひおすすめしたいアイテム
すくすく日記2023.01.03きょうの1分ノート「老け顔?」
子育て・子供とのエピソード2022.11.20ママと赤ちゃんにやさしい、デンマークの暮らし。
食・健康2022.11.19「納豆嫌い」が納豆を食べるようになったキッカケ