摂理の「してはいけない」と「しなさい」の御言葉は<神様の法>であるが
鄭明析牧師の表現をお借りするならば「羊を守る柵」と同じだ。
羊が柵を越えたらどうなるだろうか。野獣やオオカミに追いかけられ、食い殺されるだろう。
<存在の法>というラインを越えたら苦痛を受けるから
神様は「法通りに生きてこそ肉も霊も栄える」とおっしゃるのだ。
だからといって、御言葉に従う人たちが囚人のごとくギュウギュウに制限されているのかというと、それも間違い。
柵の中の羊は自由に寝たり食べたりしているように、
もくじ
自分を守ってくれる柵の中で、保護を受けながら自由に生きなさい
というのが聖三位のおっしゃりたいことだった。
存在の法を知らなければ生きられないから、まずは御言葉をしっかり学ぶことは必須だ。
その法の中で生きることを前提に、与えられた個性の通りに聖三位をお迎えし
自由に生きるところ。
これが摂理という世界なのだ。
投稿者プロフィール
-
大学生の時に摂理に出会い、現在は夫と子供たち(4歳2歳)と4人暮らし。
最近、地元の群馬県に転職し、食品分析の仕事に戻りました。教会では子供たちのバトンの先生をしています。
好きなことは食べることとパッケージ裏の成分チェック。食品と、最近は化粧品も見ます☆
サイト管理人です。リクエスト等お気軽にどうぞ(^-^)
@sukusukunokumo
最新の投稿
摂理2023.05.03【宗教2世】こどもをどのように育てたいか~摂理の30代夫婦
食・健康2022.12.30お菓子にも入っている?!アルコール量表示のはなし
摂理2022.07.17摂理の気になる「献金」事情
すくすく日記2022.02.12お肌すべすべ美肌の湯の秘密!~温泉成分のはなし