“1月15日は「いちごの日」!”
この宣伝文句をもっていちごのお菓子やスイーツをおすすめしてくるお店が、今年はやけに多かったような気がします。
こう言われると、何だか15日にいちごスイーツを食べることが正義のように感じてしまいます。私のようにまんまと自分の欲を正当化して買ってしまった人も多かったはず…(*´v`)
さて、私が「いちご」と言うと、一緒にいる人にだいたい突っ込まれます。
なぜかというと、
私の「いちご」の発音が人と違うからです。
標準語では
い↓ち↑ご↑
となるところが、
い↑ち↓ご↓
になってしまうんです。
千葉に出てきて初めて知ったのですが、
これは群馬の方言でした(*´ー`*)
ずっと標準語だと思っていました。。笑
県外に出てみないと、分からないものですね。
地元の方言や独特のイントネーション、だいぶ直したのですが、この「いちご」だけがなかなか直りません。とはいえ自分が直したつもりなだけで、家族や地元の友達と話していると途端に元に戻ってしまうのですが…(´ω`;)
幼い時に何を聞いて育ったかが、大人になってもこんなに残るんだなぁと改めて実感します。
ちなみに、「いちごプリン」や「いちごケーキ」など、他の単語が後ろに付く場合は、標準語の発音になります◎
また関西では、イントネーションは標準語と同じでも「ち」に力が入るそうです。
地方によっていろんな「いちご」があるようです(^_^)
「1月15日は何の日?」と聞いて返ってくる答えで、私のように出身地がばれる人もいるかもしれません(  ̄▽ ̄)
あなたの「いちご」は、どれでしたか?
♪グンマ関連記事>>グンマ―sakuの群馬ネタ
投稿者プロフィール
-
群馬出身、東京在住の新米ママ
大学生の時に摂理に出会い、現在は夫と子供たち(3歳1歳)と4人暮らし。
仕事は研究職、教会では子供たちのバトンの先生をしています。
好きなことは食べることとパッケージ裏の成分チェック。食品と、最近は化粧品も見ます☆
サイト管理人です。リクエスト等お気軽にどうぞ(^-^)
@sukusukunokumo
最新の投稿
摂理2022.07.17摂理の気になる「献金」事情
すくすく日記2022.02.12お肌すべすべ美肌の湯の秘密!~温泉成分のはなし
摂理2021.03.19摂理のウワサ~カルト宗教?その実態と体験談
食・健康2021.01.25おうちcafe♪︎カンタンほうじ茶ミルクティーの作り方