田舎出身の私が仮に「土地の田舎度判定チェックシート」を作れと言われたら、
□ 車がないと生活できない
という項目を必ず入れると思います。
電車は1時間に1本(しかもだいたい2両編成)
バスも滅多に通らない、本数少ない
駅と駅との間隔がやたら長い
買い物できるところは郊外のショッピングモール(ほとんど、イオ○)
こんな環境のため、自家用車がないと本当にどこにも行けないのです(^^;)
そんな地元の特徴、というか名物の一つは
車から降りずに買い物を済ませられるよう、
何でもかんでもドライブスルーになってしまっていること。
そして、それが最近は進化しつつある。
久しぶりに帰って、「今はこんなものもあるんか!」と私もビックリしてしまった
珍ドライブスルーをご紹介します(*`ω´*)
知っているもの、いくつありますか~?
①銀だこ
ハンバーガーなどのファストフードならまだしも、たこ焼きまでドライブスルー。
年末に行ったら結構並んでました。車が。
②スタバ
スタバって店内の居心地の良さが売りの一つではなかったっけ...(^◇^;)
都会の人たちとは目的が違うようです。
ドライブスルーでサッと買って、自分の部屋のような車で好きな音楽をかけて楽しむのが地元流。
そのせいか、店内が混雑していることがあまりありません。ありがたし。
③JINS
そうです、あのメガネ屋さん
度が付いているものでなければ、ドライブスルーで購入できるのだそうです。
ゆっくり選べないような気がします。
④クリーニング屋
ドライブスルーなら、預けるのも支払いも受け取るのも車から。
これは便利かも♪
⑤質屋
新手のドライブスルーは、なんと質屋。査定の間は待ちそうだけど大丈夫なのか?
もう、そこまで車を降りたくないのかと突っ込みたくなります。
こんな感じで、最近は飲食店だけでなく他の業種にもドライブスルーが浸透しているようです。
旅行や帰省で田舎に行かれる際は、ご当地ドライブスルーを探してみるのも面白いかもしれません(^ω^)
♪グンマ関連記事>>グンマ―sakuの群馬ネタ
投稿者プロフィール
-
群馬出身、東京在住の新米ママ
大学生の時に摂理に出会い、現在は夫と子供たち(2歳0歳)と4人暮らし。
仕事は研究職、教会では子供たちのバトンの先生をしています。
好きなことは食べることとパッケージ裏の成分チェック。食品と、最近は化粧品も見ます☆
サイト管理人です。リクエスト等お気軽にどうぞ(^-^)
@sukusukunokumo
最新の投稿
食・健康2021.01.25おうちcafe♪︎カンタンほうじ茶ミルクティーの作り方
子育て・子供とのエピソード2020.12.31東京コロナ禍妊娠&出産の思い出
子育て・子供とのエピソード2020.12.19摂理の2世と新米ママ日記~感謝のお手本
子育て・子供とのエピソード2020.11.19今日は怒らない日